はじめまして
大田区下丸子の女性行政書士事務所です。
子育て・離婚・介護問題に直面し、何度かの転職と海外生活を経て行政書士事務所を開きました。
同じような悩みを抱える方のお役に少しでもなればと日々奮闘中です。
行政書士とは
行政書士法に基づく国家資格者です
「行政書士は、国民と行政とのきずなとして国民の生活向上と社会の繁栄進歩に貢献することを使命とする」とあります。
なかなか難しい文章ですが、平たく言えば行政書士とは、「行政機関に提出しなければならない書類があるのだけど、記入方法が複雑で解りにくいので、誰かに教えてほしい」「添付資料を集めるのに時間がかかってしまう・・・誰かに手伝ってほしい」「そもそも、どこに相談したらよいかわからない」といった日常生活のちょっとしたお困りごとの相談・支援窓口です。行政書士には守秘義務があります。女性の方で、男性には話しにくいとお考えの内容でも、ご相談いただければ、女性行政書士ならではのきめ細かな対応でお答えします。ご安心ください。
行政書士のバッジ
行政書士のバッジはコスモスの花をイメージしています。花言葉は「調和」「謙虚」などです。
とても愛らしい花です。
職業を質問されて、「行政書士です。」と言うと、「何をする人ですか?」と質問されることもしばしばあります。世間では行政書士の仕事はあまり知られていないですよね。残念だなと思います。
行政書士は、依頼主から報酬を得て、官公署に提出する書類を作成したり、権利義務・事実証明に関する書類を作成したり、提出の代理や代行を行います。簡単に言えば、依頼主が作ってほしい書類を作成し、場合によっては依頼主の代わりにその書類を行政機関などに提出するのです。
行政書士が作成する書類は、簡単な届出書類もあれば、複雑な許認可手続に関する書類も含まれ、3,000種類以上とも言われています。またそれらの書類に関する相談にも応じますので、上手に利用しましょう。
行政書士の取り扱える書類は非常に多いのですが、多すぎるため、大部分の行政書士事務所は、得意分野を取り扱っています。例えば、遺言書作成や相続手続きに必要な書類の作成を専門としている行政書士事務所・建設業の許認可申請を専門としている行政書士事務所・会社設立を専門に扱う行政書士事務所・在留関係を専門としてる行政書士事務所といった具合です。さらには、医療法人の設立を専門としていますとか、風営法に関する業務に特化していますといった行政書士事務所もあります。
ご自身が、相談したい行政書士事務所を探したい場合、各都道府県の行政書士会で検索できますし、ここで検索することもできます。
住所や、取扱業務で行政書士事務所を検索できます。